2010年07月29日
メディアの暴力?

おいでんタオルで登場の、「嵐21」 タイトルとは関係ありません・・・
成功裏に終わったかに見えた、今回のおいでんまつり。
自分自身、ファイナルの一日は、一年かけて出会った
仲間との交流の場ともなり、夢見心地という言葉がぴ
ったりな、思い出深い日となりました。
一方で翌日の花火は、ファイナルの時と同じ場所にい
たけれど、前日とはうって変わって、知り合いに会う
なんてこともめっきり少なく、明らかに豊田市以外の
人たちが前を素通りしていく感じで、若干の寂しさも
ありました。
ただ、寂しいだけで終わってくれればよかったんですが、
夜も11時にさしかかる頃、キャッスル前あたりで。若者
同士のトラブルが発生!すぐに収束して、やれやれなん
て思っていたのもつかの間・・・今度は、駅周辺にたむ
ろし始めた先程の若者。(どう見ても市外の人?)
やがて、なぜかグループ内での小競り合いが始まり、
とっさに警察官数人が仲裁に入ることに。警察官が去っ
てはすぐにまた小競り合い、ふたたび登場の警察官たち。
そんな様子を少し遠巻きに見ている、というより人目を
気にしながら、お腹の位置くらいに構えたハンディタイプ
のカメラで撮影している人が目に入る!
どう見ても不自然な動きに、ついつい声をかけてしまう
ワタクシ。。
聞くと、某TV局(在名)のカメラマンと判明。
どうやら、おいでんまつりを裏方として支える人たちに
スポットをあてた番組作りのための撮影だったらしい。
そして、視聴者には、豊田おいでんまつりが、裏ではこ
んな状況になっていて、「このままでいいんですか?!」
的な趣旨で編集したものを放送するそうです。
思えば4年前、おいでんまつりが縮小になってしまった
キッカケも、某TV局が放送したスクープ映像的な番組
のおかげ?でした。。
いずれも、豊田市外からの見物客が起こした騒乱が取り
沙汰され、あたかも豊田の市民まつりはこんな程度なのか?
と言わんばかりの内容だったらしいです。
確かに、お祭りともなれば、バカ騒ぎをしたくなる連中の
気持ちも分からないわけではないけど、そんな場面を期待し
カメラ片手にその時が来るのを待つ・・・そんな悲しい人
が同じ会場にいることは、とても寂しいことですね。。
今回、たまたま遭遇したカメラマンの、あの、「盗撮」の
ような撮り方は、見なかったほうがよかったのかな~って。。
もちろん本人は、仕事としての使命があり、大義名分のもと、
正当化した発言に終始していたけど、一方で、「この絵は
数字を取れる」という、視聴者の興味をそそる内容にしな
ければという思いがまったく無かったのか?!
そんなことを思うと、コチラが寂しい気持ちになってきます。
時として、メディアの力は、暴力に等しい作用を生む危険性を
はらんでいることを知らなければならないし、一番知ってほし
いのは、まさにメディアにかかわる人たちで、
「そんなつもりは無かった・・・」
と、あとになっていくら弁解しても、場合によっては、ひとつ
の町の、市民まつりを奪うことなりかねない!という現実も知
っておいて欲しいものです。
最後にひとつ。
某TV局の担当者様。
豊田おいでんまつりにずっと関わっていくことになる、
ワタクシ「おいでん仕掛け人」に嫌われて、損はあっても
得なことは何一つ無い!
このことを強烈なメッセージとして伝えたいものです。
最後まで読んでいただいた皆様、
ありがとうございました。
2010年06月17日
おいでんTシャツ
これまで世に出た「おいでんTシャツ」の数々・・・

もはや定番になりつつある?

これもなかなかの逸品でした

これは、ワタシ個人のチーム名を背中に入れたもの
なぜか、外国の方などからのウケが非常によく、
「ドコデウッテルノ?」
な~んて言われたこともしばしば。。
基本、非売品ですが・・・

もはや定番になりつつある?

これもなかなかの逸品でした

これは、ワタシ個人のチーム名を背中に入れたもの
なぜか、外国の方などからのウケが非常によく、
「ドコデウッテルノ?」
な~んて言われたこともしばしば。。
基本、非売品ですが・・・
2010年04月18日
アルコール解禁?!
今日、月一ペースで行っているチームおいでんの定例会が
市民活動センターにて行われました。
メンバー各自の最近の動向などを発表しつつ、あらためて
今年のおいでんまつりへの関わり方のような話し合いにな
りました。
その中で、6月19日に行う「おいでんフェスタin前田」と
7月3日に行う「まちなかマイタウンvol.Ⅲ」の話が中心と
なる中、私からの提案として、これまで会場内での禁酒・
禁煙(分煙)を通してきた「まちなかマイタウン」での飲酒解
禁について意見を交わしました。
・2年続けてきた安心・安全な会場づくりを3年目で変える
のは早過ぎやしないか?
・まつりにビールは欠かせないのでは?
・他のマイタウン会場も含め、禁酒なのがこの会場だけなら、
貴重な会場であるので継続すべきでは?
・一般のお客さんからみても、ビールとつまみは魅力では?
(出店者も喜ぶ?)
・アルコールが元で、トラブルなどが起きた時にまつりが台
無しにならないか?
などなど・・・ 様々な意見が出されて、とりあえず結論は
次回定例会で出そうとなりました。。(5月9日)
ちなみに、おいでんフェスタではアルコールは可とする予定
です。4月4日に行ったおいでんフェスタでもビールは販売
していましたし、そのことでのトラブルなどは一切ありませ
でした。(値段が高く、売れ行きはイマイチでしたが・・・)
ただ、忘れてはならないのが、4年前の総踊り縮小のきっかけ
になったトラブルなどがアルコールのせいになっている現状
もしっかりと心にとめておかなければなりません。
もちろん私自身、アルコールが全ての原因とは考えていません
が、何か問題があった時には「たたかれるもの」として扱われ
る可能性があるということを肝に銘じておかなければなりませ
ん。
安心・安全なまつりづくりを一人一人が少しづつでも意識する
ことで、多少の羽目はずしくらいならOK?になるまつりが可
能かもしれませんね。。
みなさん、まつりとビールの関係をどう思われますか??
PS そういえば、昨年の協賛では「キリンビール」さんが様々
な協賛の品を各マイタウン会場に提供してくれました。
今年も、なんらかの関わりを持っていただけるとの「噂」
も聞いております・・・。

昨年のおいでんファイナル、ラジオ・ラブィート実況ブースでのひとコマ。
右側の赤い帽子がトレードマークのキリン営業担当者のS氏。
市民活動センターにて行われました。
メンバー各自の最近の動向などを発表しつつ、あらためて
今年のおいでんまつりへの関わり方のような話し合いにな
りました。
その中で、6月19日に行う「おいでんフェスタin前田」と
7月3日に行う「まちなかマイタウンvol.Ⅲ」の話が中心と
なる中、私からの提案として、これまで会場内での禁酒・
禁煙(分煙)を通してきた「まちなかマイタウン」での飲酒解
禁について意見を交わしました。
・2年続けてきた安心・安全な会場づくりを3年目で変える
のは早過ぎやしないか?
・まつりにビールは欠かせないのでは?
・他のマイタウン会場も含め、禁酒なのがこの会場だけなら、
貴重な会場であるので継続すべきでは?
・一般のお客さんからみても、ビールとつまみは魅力では?
(出店者も喜ぶ?)
・アルコールが元で、トラブルなどが起きた時にまつりが台
無しにならないか?
などなど・・・ 様々な意見が出されて、とりあえず結論は
次回定例会で出そうとなりました。。(5月9日)
ちなみに、おいでんフェスタではアルコールは可とする予定
です。4月4日に行ったおいでんフェスタでもビールは販売
していましたし、そのことでのトラブルなどは一切ありませ
でした。(値段が高く、売れ行きはイマイチでしたが・・・)
ただ、忘れてはならないのが、4年前の総踊り縮小のきっかけ
になったトラブルなどがアルコールのせいになっている現状
もしっかりと心にとめておかなければなりません。
もちろん私自身、アルコールが全ての原因とは考えていません
が、何か問題があった時には「たたかれるもの」として扱われ
る可能性があるということを肝に銘じておかなければなりませ
ん。
安心・安全なまつりづくりを一人一人が少しづつでも意識する
ことで、多少の羽目はずしくらいならOK?になるまつりが可
能かもしれませんね。。
みなさん、まつりとビールの関係をどう思われますか??
PS そういえば、昨年の協賛では「キリンビール」さんが様々
な協賛の品を各マイタウン会場に提供してくれました。
今年も、なんらかの関わりを持っていただけるとの「噂」
も聞いております・・・。
昨年のおいでんファイナル、ラジオ・ラブィート実況ブースでのひとコマ。
右側の赤い帽子がトレードマークのキリン営業担当者のS氏。
2010年01月09日
盆踊り講習会?!
今日聞いた話。
夏前頃に、盆踊り講習会のような場が毎年行われている
ということで、(昨年はスカイホール) そのこと自体、初めて
知ったんですが、そんな事よりビックリしたのが、多分主催
側からの通達で、
「おいでんはやりません!」
的な注意書きがあるらしいのです!
くわしい事情はわかりませんが、正直、
「なんで???」
と、思いませんか?
民謡調ならもってこいではないのかな~って。

去年の合同練習会の様子(上郷コミュニティにて)
需要はあるはずなのに、もったいない・・・(涙)
誰か、事の真相を教えてくれ~
夏前頃に、盆踊り講習会のような場が毎年行われている
ということで、(昨年はスカイホール) そのこと自体、初めて
知ったんですが、そんな事よりビックリしたのが、多分主催
側からの通達で、
「おいでんはやりません!」
的な注意書きがあるらしいのです!
くわしい事情はわかりませんが、正直、
「なんで???」
と、思いませんか?
民謡調ならもってこいではないのかな~って。
去年の合同練習会の様子(上郷コミュニティにて)
需要はあるはずなのに、もったいない・・・(涙)
誰か、事の真相を教えてくれ~

2010年01月08日
気になる~
昨年のファイナルでのひとコマ。
ディスコ調振り付けの市川先生と公平市長さん。
踊りを審査されるようになってから数年が過ぎましたけど、
現状の、審査会を伴ったマイタウンおいでんがいいのか、
それとも、以前のようにスタジアムなどでの一括審査会の
方がいいのかどっちなんでしょう・・・?
一度、踊り参加者全員に聞いてみたい・・・
市民が本当に望んでいるのは
いったいどっちなんだ!!?
2009年09月30日
気がつけば・・・
もう9月も終わりですね。
今月になって一度しか更新出来ていませんでした。
なのに、読者数の6人が、いつの間にか7人に増えているではありませんか。。
なんだか嬉しいやら申し訳ないやら・・・
最近は、ただ楽しいだけの「OIDEN」だったのが、そうはさせてくれないこともあり
いろいろ考えさせられました。
ただ、これは乗り越えなければならないことだと自分に言い聞かせているところです。
何年かして、
「あの頃は大変だったよな~」
なんて笑い話にでもなればいいかな?ってね。
さてと、明日から10月です。
「意見交換会」を11日に控えているので気を引き締めなおして頑張るぞ!
今月になって一度しか更新出来ていませんでした。
なのに、読者数の6人が、いつの間にか7人に増えているではありませんか。。
なんだか嬉しいやら申し訳ないやら・・・
最近は、ただ楽しいだけの「OIDEN」だったのが、そうはさせてくれないこともあり
いろいろ考えさせられました。
ただ、これは乗り越えなければならないことだと自分に言い聞かせているところです。
何年かして、
「あの頃は大変だったよな~」
なんて笑い話にでもなればいいかな?ってね。
さてと、明日から10月です。
「意見交換会」を11日に控えているので気を引き締めなおして頑張るぞ!
2009年08月19日
ヘルプ!
うぅぅ・・・
パソコンが変わってから、写真データを圧縮する作業が出来なくなりました・・・
以前のパソコンだと、右クリックしてから
なんとかマネージャーというところでサイズを変更できたんですが、
このパソコンには、そのナントカマネージャーというのが表示されないんです
どなたか教えてください
パソコンが変わってから、写真データを圧縮する作業が出来なくなりました・・・

以前のパソコンだと、右クリックしてから
なんとかマネージャーというところでサイズを変更できたんですが、
このパソコンには、そのナントカマネージャーというのが表示されないんです

どなたか教えてください

2009年08月11日
早くしないと・・・
おいでんファンの皆さんゴメンナサイ・・・
更新が随分遅れておりますことをお侘びいたします(汗)
最近、パソコンを換えまして古いパソコンからの写真データなどを
移し変える作業が進んでいないのと、何かと忙しくしているのとで・・・
自分自身もファイナルのラストをどう締めくくるかを楽しみにしている
んですが、今しばらくお待ちくださいませ
更新が随分遅れておりますことをお侘びいたします(汗)
最近、パソコンを換えまして古いパソコンからの写真データなどを
移し変える作業が進んでいないのと、何かと忙しくしているのとで・・・
自分自身もファイナルのラストをどう締めくくるかを楽しみにしている
んですが、今しばらくお待ちくださいませ

2009年07月28日
うそォォォ~!?
たった今、ファイナル当日のたくさんの写真にコメントを付けた
記事が、手違いによって全部吹っ飛んでしまいました・・・
1時間の作業が水の泡に・・・(涙)
多分、Enterか、BackSpaceのどちらかを押してしまったようです(汗)
よく「保存しておけば・・・」なんて聞きますが、
他に良い方法はないんでしょうか?!
ちょっと、立ち直れません・・・
記事が、手違いによって全部吹っ飛んでしまいました・・・
1時間の作業が水の泡に・・・(涙)
多分、Enterか、BackSpaceのどちらかを押してしまったようです(汗)
よく「保存しておけば・・・」なんて聞きますが、
他に良い方法はないんでしょうか?!
ちょっと、立ち直れません・・・
2009年06月07日
はいぃぃぃ?!
今日の踊り連向けの事前説明会で驚いたことが・・・
エントリーのあった10チームの代表者の中で、
『おいでん踊り連募集要綱』以外に、
『おいでん踊りについて』というA4サイズの5枚つづりの
今年のおいでんまつりをまとめたものを持っていない人
ばかりで、申込み時に受付窓口で渡された人がまったく
いないということが判明したのです!
(当然受け取っていると思い込んでいた!)
だからか!
「飛び入り連枠」や、「ステージ出場権」、「審査基準」などや
「合同練習会」の情報すらまったくといっていい程伝わって
いないのは・・・!
改めて感じたこと
ホームページに詳細をのせても、パソコンを触らない人に
とっては知る由もなく、いまだに「紙」の情報のほうが遥かに
効果的だということ。(当ブログも含めて)
またもや去年の失敗を活かすことができなかったこと、
本当に悔しいです!
事前説明会の途中に言った僕の台詞・・・
「みなさん、申し込んだあとに知らなかった・・・は通用しないですよっ
ちゃんと書いてあるんだから!よく読んでからにして下さいね!」
言った自分が恥ずかしかったです・・・
まだ間に合うかな・・・?
詳細はこちら↓ http://www.oidenmaturi.com/system/file/40_2009052711197_62842.pdf
2009年05月10日
★仲間に感謝★
昨日、おいでんフェスタⅰn司の実行委員会を
市民活動センターにて行いました。
19時からの予定でしたが、開始30分前くらいから次々と
「急用で行けなくなりました・・・」
という断りの電話が4件鳴りました。
少々不安になり、確実に参加の確認がとれているのは
一人で、遅れてからあともう一人・・・。
まあ、最初はこんなもんかな?(実は4回目)と諦めつつ
も、定刻に一人追加で三人でスタートすることが出来ま
した。
イベントの趣旨などを説明していると、一人増えて4人に
なり、なんとか会議のカタチになったかな?と思っていた
ら、しばらくしてチームおいでんのメンバーが合わせて3人
駆けつけてくれました!
最終的に、7人での話し合いとなり、さすが人数揃っただ
けのことはあり、充実した内容にすることができました。
恥ずかしいハナシですが、先日のチームおいでんの緊急
定例会で、今回の実行委員会への参加要請をしてたの
を、すっかり忘れていて、まさかの出来事(僕的には)に、
ちょいとウルウル
窮地を救ってくれたようなカタチだったので、心のなかで、
「ありがとー!!」って、叫んでました
その時には、「忘れてた・・・」なんて言えんかったので、
今ここで白状します
改めて、チームおいでんにいて良かった~って感じました。
今日も、遅くまで定例会お疲れ様でした!
夏は、もうそこまで来てます!
みんな、力を合わせて頑張りましょう
市民活動センターにて行いました。
19時からの予定でしたが、開始30分前くらいから次々と
「急用で行けなくなりました・・・」
という断りの電話が4件鳴りました。
少々不安になり、確実に参加の確認がとれているのは
一人で、遅れてからあともう一人・・・。
まあ、最初はこんなもんかな?(実は4回目)と諦めつつ
も、定刻に一人追加で三人でスタートすることが出来ま
した。
イベントの趣旨などを説明していると、一人増えて4人に
なり、なんとか会議のカタチになったかな?と思っていた
ら、しばらくしてチームおいでんのメンバーが合わせて3人
駆けつけてくれました!
最終的に、7人での話し合いとなり、さすが人数揃っただ
けのことはあり、充実した内容にすることができました。
恥ずかしいハナシですが、先日のチームおいでんの緊急
定例会で、今回の実行委員会への参加要請をしてたの
を、すっかり忘れていて、まさかの出来事(僕的には)に、
ちょいとウルウル

窮地を救ってくれたようなカタチだったので、心のなかで、
「ありがとー!!」って、叫んでました

その時には、「忘れてた・・・」なんて言えんかったので、
今ここで白状します

改めて、チームおいでんにいて良かった~って感じました。
今日も、遅くまで定例会お疲れ様でした!
夏は、もうそこまで来てます!
みんな、力を合わせて頑張りましょう

2009年05月07日
☆感謝の気持ち☆
この連休中、二つの祭りを見てきました。
よさこい夢まつりでの、「よさこい」と、
エキトピアまつりでの、「阿波踊り」である。
二つのまつりに共通していることが・・・
それは、「感謝の気持ち」を関係者全ての人が持ち合わせていることです。
残念ながら、「おいでんまつり」には欠けているところかも知れません。
よさこいチームの、他チームへの挨拶、ねぎらいのことば、応援する姿勢・・・
挙げればキリがないくらいの、スポーツマンシップにも似たその精神。
阿波踊り連の、お客さんへの親しみを込めた笑顔、徹底した魅せることへの
こだわり、連長をトップにした、まさに老若男女の見事なまでのまとまり。
どれも、今の「おいでんまつり」には無いものかも知れません。
もしかすると、盆踊りの延長にある「おいでんまつり」と比較すること自体が
ナンセンスなことかも知れませんが、公道を規制した会場でのまつりである
と考えれば、少なくともドンチャン騒ぎするわけにもいかないでしょう・・・
今年は、本当の意味で官民協働の第一歩の年です。
さらに、質の向上に努めなければならないと確信しました。
花火大会同様、観光客を呼べるようなOIDEN踊りにしたいものです。
よさこい夢まつりでの、「よさこい」と、
エキトピアまつりでの、「阿波踊り」である。
二つのまつりに共通していることが・・・
それは、「感謝の気持ち」を関係者全ての人が持ち合わせていることです。
残念ながら、「おいでんまつり」には欠けているところかも知れません。
よさこいチームの、他チームへの挨拶、ねぎらいのことば、応援する姿勢・・・
挙げればキリがないくらいの、スポーツマンシップにも似たその精神。
阿波踊り連の、お客さんへの親しみを込めた笑顔、徹底した魅せることへの
こだわり、連長をトップにした、まさに老若男女の見事なまでのまとまり。
どれも、今の「おいでんまつり」には無いものかも知れません。
もしかすると、盆踊りの延長にある「おいでんまつり」と比較すること自体が
ナンセンスなことかも知れませんが、公道を規制した会場でのまつりである
と考えれば、少なくともドンチャン騒ぎするわけにもいかないでしょう・・・
今年は、本当の意味で官民協働の第一歩の年です。
さらに、質の向上に努めなければならないと確信しました。
花火大会同様、観光客を呼べるようなOIDEN踊りにしたいものです。
2009年02月27日
☆マイタウンおいでん☆

昨年の「まちなかマイタウン」での鉄板持家頭
今日で、マイタウン実施運営団体の申し込み受付が終了しました。
先週の金曜日20日時点では、申し込みが11団体でしたので、
(昨年は14団体)
その後の受付が増えたのかどうかが非常に気になります

もしも、このブログを見た人の中で、申し込み状況を把握されている
方が見えたら、こっそりコメントください

(西町でお仕事してる方々!見てないですか?)
もう一度言います・・・
こっそり教えてください


2009年02月18日
じゃんだらりん?
先日行った、「こうさか」という五平餅屋さんのお持ち帰りの
包装紙には、「おいでん」以外の様々な三河地方の方言が
紹介されていました。

「やっとかめ!」は言うよね~

「おんし」より、「おし!」の方で聞いたことがあります。

「だちゃかん」は、今まで一人の人からしか聞いたことがありません。

「ちょごむ」は聞いたことがありません。

「たるい」「おそがい」は、よく使いますね^^

「のんほい」って、のんほいパークと関係してる?

「そげん」って、九州の方言みたい。

「たわけ~!」って、よく言われました^^;
などなど、年配の方を中心に未だに生きている言葉がいくつかありました!
方言を愛し、郷土愛を育みましょう!
って、大袈裟ですか?
包装紙には、「おいでん」以外の様々な三河地方の方言が
紹介されていました。
「やっとかめ!」は言うよね~
「おんし」より、「おし!」の方で聞いたことがあります。
「だちゃかん」は、今まで一人の人からしか聞いたことがありません。
「ちょごむ」は聞いたことがありません。
「たるい」「おそがい」は、よく使いますね^^
「のんほい」って、のんほいパークと関係してる?
「そげん」って、九州の方言みたい。
「たわけ~!」って、よく言われました^^;
などなど、年配の方を中心に未だに生きている言葉がいくつかありました!
方言を愛し、郷土愛を育みましょう!
って、大袈裟ですか?

2009年02月17日
OIDENと、いいじゃん

いいじゃんまつりホームページより
豊田おいでんまつりと、三好いいじゃんまつり。
おいでんに遅れること平成5年、いいじゃん踊りが誕生しました!
それぞれ長い年月を経て、共通の課題に直面していることがわかった。
明日、いいじゃん踊りでグランプリを何度か獲っている連の代表と話し合うことに。
お互いに、良い所は真似して、良くない所は知恵を出し合って解決できれば・・・
と、思っています。
いいじゃんには、我々チームおいでんのような自主グループの動きは無いようだ。
そういう部分では、一歩リード!(笑)
明日、いい日になりますように・・・。
いいじゃんまつりの歴史はこちら
2009年02月05日
2008年12月29日
ベーレン
時期はずれのネタですが、下書きとして残していた記事です。

25日、クリスマスの夜に、閉店時間の近づいた
ベーレンさんに初めて行きました。
想像以上のお洒落な外観と、その店内。
内装も、スタッフさんもとても綺麗で、明るくて・・・。
と、関心してる場合じゃ・・・、
さすがクリスマスだけあって、ほとんどの商品が売り切れで、
クリスマスケーキが二つだけ残っている中の一つを購入し、
支払いを終えた時・・・
ようやく、あの!岩本さんが現れ、(完全にミーハーです
)
そのあと、僕の方に近づいて来られた、そのタイミングで、
お声をかけさせてもらいました。
とても気さくな方で、そこからなんと、小一時間ほど色んな
お話を聞くことができました。岩本さんの人生哲学などを中心に、
本当にタメになるお話でした。

寒空のなか、アツく夢を語ってくれた岩本さんに、とても良い
刺激を受け、今後の自分自身の生き方のヒントを得たような
気がしました。
岩本さん、ありがとうございました。
日本一応援してます

食べるのがもったいない・・・
肝心の、ケーキの味はというと、程よい甘さのクリームと、
口に入れた瞬間に溶けるようなスポンジとが相まって、
とても美味しかったです

25日、クリスマスの夜に、閉店時間の近づいた
ベーレンさんに初めて行きました。
想像以上のお洒落な外観と、その店内。
内装も、スタッフさんもとても綺麗で、明るくて・・・。
と、関心してる場合じゃ・・・、
さすがクリスマスだけあって、ほとんどの商品が売り切れで、
クリスマスケーキが二つだけ残っている中の一つを購入し、
支払いを終えた時・・・
ようやく、あの!岩本さんが現れ、(完全にミーハーです

そのあと、僕の方に近づいて来られた、そのタイミングで、
お声をかけさせてもらいました。
とても気さくな方で、そこからなんと、小一時間ほど色んな
お話を聞くことができました。岩本さんの人生哲学などを中心に、
本当にタメになるお話でした。
寒空のなか、アツく夢を語ってくれた岩本さんに、とても良い
刺激を受け、今後の自分自身の生き方のヒントを得たような
気がしました。
岩本さん、ありがとうございました。

日本一応援してます

食べるのがもったいない・・・
肝心の、ケーキの味はというと、程よい甘さのクリームと、
口に入れた瞬間に溶けるようなスポンジとが相まって、
とても美味しかったです

2008年12月11日
温泉ブーム?
今日の中日新聞朝刊の豊田版に、写真入で記事がありました。
「豊田にスーパー銭湯」という見出し。
”竜泉寺の湯”
と、 ”おいでんの湯”
ほぼ同時にオープンを迎え、
ともに順調な滑り出しのようです。(これは僕の、外から見た感想です
)
こんな時代だからこそ、心から温まりたいものです
「豊田にスーパー銭湯」という見出し。
”竜泉寺の湯”


ほぼ同時にオープンを迎え、
ともに順調な滑り出しのようです。(これは僕の、外から見た感想です

こんな時代だからこそ、心から温まりたいものです

2008年12月07日
☆アクセスランキング☆
驚きでした・・・

な、なんと”アクセスランキング”第3位に入ってしまいました

(なんとも場違い

しかし、その殆どが「おいでんの湯」の記事へのアクセスで肝心の踊り部会などへの
アクセスは今一歩の伸びでしたが、まぁ、おいでんの湯のついでにでも、
「おっ!こんなグループが活動してるんだ!」
って、少しでも関心を示してくれる方が一人でも増えればいいかな・・・って。
キッカケはどんなでも良いと思うんです。
要は、「チームおいでん」の存在が広く知られる事が一番ですから

これからも頑張りま~す!
2008年12月04日
「おいでんの湯」効果?

再使用をゆるして~^^;
今、とてもビビッてます・・・。
当ブログのPVが、とうとう”400”を超えて、
なお記録更新しているからです。
『おいでんの湯』を記事にしたからかな~って思いますが、
それにしても、そんなに温泉好きな方が多いのか?
たまたま「おいでん」というキーワードに反応したのか?
とにかく、ブログランキングにも登場したのも久々で、
とても驚いています。(夏でもここまでは届かなかったっス)
いずれにしても、近々に『おいでんの湯』には突撃訪問
し、ご挨拶したいと思います!
仲良くしましょうね
