2010年08月27日
実行委員会傍聴・・・

熱唱する橋本舞子さん(JAあいち豊田にて) 本文とは関係ありません。。
こないだ行われた豊田おいでんまつり実行委員会を
傍聴してきました。
予想通り?傍聴人は私一人。
なんとも寂しい傍聴席から、今回も、実行委員長様に
向けて、
「俺もテーブルにつかせてくれ~!」
と、念を送りましたが、またもやスルーされてしまいました。。
さて、肝心の中身はというと、いつもよりはやや、活発だった
かな?という印象はあったけど、議長に促されないと発言され
ない委員の方がほとんどで、その点はいつも残念に思います。
私たち一般市民が感じている参加者・観客減による危機感は、
実行委員会メンバーからはどうも感じてこない・・・
この違和感をもったまま会場をあとにしました。。
来年市制60周年に向け、どんなOIDENのカタチになるかは、
もしかするとこの1~2ヶ月の間に決まってしまうかも。
そこに、今年のテーマだった「市民力」は生かされるのか?!
Posted by おいでん仕掛け人 at 07:44│Comments(3)
│報告
この記事へのコメント
ご苦労様でした。
自分から意見を言うような人は以前はいましたが、何度発言しても意見を活かせてもらえない事から、現在のように各種団体からあてがわれただけの担当者の集まりが実行委員会を構成してますね。
これでは良くなるわけがありません。
予算を減らしたい豊田市と祭り、そのものを止めたい、事なかれの警察に大切なお祭りが踏み荒らされている状態です。
それを一部のテレビ局がおもしろおかしく視聴率稼ぎに利用しているのです・・・
やはり祭りが変わるには参加市民自体が祭りの開催にもっと関わらなければいけないのです。
官製の祭りから市民の手作りの祭りとして生まれ変わらなければいけない時期にさしかかっていると思います。
厳しい状況ですが是非その中心キーマンとしておいでん仕掛け人さんには頑張っていただきたいと思います。
自分から意見を言うような人は以前はいましたが、何度発言しても意見を活かせてもらえない事から、現在のように各種団体からあてがわれただけの担当者の集まりが実行委員会を構成してますね。
これでは良くなるわけがありません。
予算を減らしたい豊田市と祭り、そのものを止めたい、事なかれの警察に大切なお祭りが踏み荒らされている状態です。
それを一部のテレビ局がおもしろおかしく視聴率稼ぎに利用しているのです・・・
やはり祭りが変わるには参加市民自体が祭りの開催にもっと関わらなければいけないのです。
官製の祭りから市民の手作りの祭りとして生まれ変わらなければいけない時期にさしかかっていると思います。
厳しい状況ですが是非その中心キーマンとしておいでん仕掛け人さんには頑張っていただきたいと思います。
Posted by カメラ小僧
at 2010年08月27日 09:42

祭の根源が問われている気がします。
ダンスイベントなのか、
皆がたのしめる祭なのか、
おいでんから離れてしまった人達に戻ってきてもらえるものが本当の祭になるのではないかと思います。
豊田市のどんな人も参加できるアツい祭にしたいですよね!
ダンスイベントなのか、
皆がたのしめる祭なのか、
おいでんから離れてしまった人達に戻ってきてもらえるものが本当の祭になるのではないかと思います。
豊田市のどんな人も参加できるアツい祭にしたいですよね!
Posted by みあさ at 2010年08月27日 11:10
☆カメラ小僧 さま
コメントと、励ましをありがとうございます。
ここ最近の実行委員会は、どうも花火の話題が多いような気がします。踊りに関しては、踊り部会で協議することなので・・・と言われてしまいましたしね(汗)
確かに、クリーンキャンペーンのような活動の方が、聞こえが良いのかな?? そんなこと言ってるうちに、ゴミひとつ落ちない程の集客しかないお祭りになっちゃうよ!って。。
積極的に声を挙げない市民の問題もあるかも知れないけど、
「官(市役所)・官(警察署)」の議論をしてるうちは、あまり期待がもてないですね。
肝心なところでの「官・民」が活かされないのは本当に、
MOTTAINAI!!
ただ、カメラ小僧さんたちの過去の活動が、決して無駄にならないよう
頑張りたいと思いますので、今後ともご指導をヨロシクお願します!!
☆みあさ さま
コメントありがとうございました。
4年前、実行委員会事務局(市役所商業観光課)が方針を打ち出した、「誰もが楽しむマイタウン」と、「魅せる踊りをするファイナル」という、一粒で二度美味しい的な豊田おいでんまつり。
市民が主体となって、その部分から考える必要があるかも知れませんね。
コメントと、励ましをありがとうございます。
ここ最近の実行委員会は、どうも花火の話題が多いような気がします。踊りに関しては、踊り部会で協議することなので・・・と言われてしまいましたしね(汗)
確かに、クリーンキャンペーンのような活動の方が、聞こえが良いのかな?? そんなこと言ってるうちに、ゴミひとつ落ちない程の集客しかないお祭りになっちゃうよ!って。。
積極的に声を挙げない市民の問題もあるかも知れないけど、
「官(市役所)・官(警察署)」の議論をしてるうちは、あまり期待がもてないですね。
肝心なところでの「官・民」が活かされないのは本当に、
MOTTAINAI!!
ただ、カメラ小僧さんたちの過去の活動が、決して無駄にならないよう
頑張りたいと思いますので、今後ともご指導をヨロシクお願します!!
☆みあさ さま
コメントありがとうございました。
4年前、実行委員会事務局(市役所商業観光課)が方針を打ち出した、「誰もが楽しむマイタウン」と、「魅せる踊りをするファイナル」という、一粒で二度美味しい的な豊田おいでんまつり。
市民が主体となって、その部分から考える必要があるかも知れませんね。
Posted by おいでん仕掛け人
at 2010年08月27日 22:51
