2008年11月27日
ハリボテ連
今日、おいでんまつり第2回から熱心にハリボテを率いて
参加されていた代表の方とお会いして、色々とお話を聞く
ことができました。
今までは、総踊りが二日間あったのが良くて、一生懸命に
ハリボテを作ってきたけど、縮小になってから物凄く寂しさを
感じるようになったと言われていました。
ここ数年の踊り連のマナーの悪さや、ルール無視の連に
対しての思いは同じ気持ちで、それこそ参加費を取るべき
ではないか?とか、保証人のような人を立てるだとか、
さすが、過去に「おいでん大賞」を受賞しているだけあって、
真剣においでんに取り組んできた方だな~って感じました。
それだけに、このままではもったいないな~って思え、
なんとかまた気持ちを戻してもらって、まつりに彩りを与えて
いただけないかとお願いしました。
今回、僕が訪問していなければ、今まで使用してきた
ハリボテの土台を年末に処分する予定だったそうですが、
なんとか踏みとどまって、
「正式にハリボテが復活できそうであれば、また知らせてね!」
「頑張ってね!!」
という言葉をいただけたのでとても良かったです。
まだまだ僕の知らないアツイ人がいるんだということが、
たまらなく嬉しかったです!
さ~て、明日は発表前の最後の踊り部会です!
部会のメンバーの方、事務局の方、最後の最後まで、
よろしくお願いいたします!
参加されていた代表の方とお会いして、色々とお話を聞く
ことができました。
今までは、総踊りが二日間あったのが良くて、一生懸命に
ハリボテを作ってきたけど、縮小になってから物凄く寂しさを
感じるようになったと言われていました。
ここ数年の踊り連のマナーの悪さや、ルール無視の連に
対しての思いは同じ気持ちで、それこそ参加費を取るべき
ではないか?とか、保証人のような人を立てるだとか、
さすが、過去に「おいでん大賞」を受賞しているだけあって、
真剣においでんに取り組んできた方だな~って感じました。
それだけに、このままではもったいないな~って思え、
なんとかまた気持ちを戻してもらって、まつりに彩りを与えて
いただけないかとお願いしました。
今回、僕が訪問していなければ、今まで使用してきた
ハリボテの土台を年末に処分する予定だったそうですが、
なんとか踏みとどまって、
「正式にハリボテが復活できそうであれば、また知らせてね!」
「頑張ってね!!」
という言葉をいただけたのでとても良かったです。
まだまだ僕の知らないアツイ人がいるんだということが、
たまらなく嬉しかったです!
さ~て、明日は発表前の最後の踊り部会です!
部会のメンバーの方、事務局の方、最後の最後まで、
よろしくお願いいたします!
2008年10月20日
賛否両論!
皆さんに是非お聞かせいただきたいことがあります!
『おいでんまつり』に参加する踊り連のみなさんに、
参加費をいただくという事に関してご意見を伺いたいと
思います!
なぜ参加費をいただくかというと、(仮定ですが・・・)
●踊り連の意識向上をねらう。(いまだに”お客さん気分
での参加”という意識を変えたいという事)
●予算の都合で廃止されたモデル連やインストラクターを
復活させたい。(子供たちに正しい踊りを伝承させたい)
●元々は『民』主導で行われていたまつりが、いつしか
『官』主導になり、その結果、昨年から今年の縮小された
面白味に欠けたまつりになってしまった事を考えれば、
やはり、『民』主導を取り戻すためにも、みんなの協力なし
には不可能なので、その意味でも踊り連がお金を出し合い
”自分たちもまつりを支えているんだ!”という気持ちの
あらわれとして、ごく自然なことではないか?
以上、挙げればきりがない程ありますが、まさに
賛否両論だと思います!
あえて、この時期に少しでも色んな意見をお聞きしたいと
思い、批判も承知で記事にしてみました。
ちなみに、「チームおいでん」の中でも賛否分かれまして、
一応意見として出たのは、「一連あたり、5000円から
10000円ぐらいで」とか、「一人あたり500円はどうか?」
「いやいや、お金を出してなんてちょっとねぇ~」などなど・・・
いろんな立場の方のコメントを期待しております!
『おいでんまつり』に参加する踊り連のみなさんに、
参加費をいただくという事に関してご意見を伺いたいと
思います!
なぜ参加費をいただくかというと、(仮定ですが・・・)
●踊り連の意識向上をねらう。(いまだに”お客さん気分
での参加”という意識を変えたいという事)
●予算の都合で廃止されたモデル連やインストラクターを
復活させたい。(子供たちに正しい踊りを伝承させたい)
●元々は『民』主導で行われていたまつりが、いつしか
『官』主導になり、その結果、昨年から今年の縮小された
面白味に欠けたまつりになってしまった事を考えれば、
やはり、『民』主導を取り戻すためにも、みんなの協力なし
には不可能なので、その意味でも踊り連がお金を出し合い
”自分たちもまつりを支えているんだ!”という気持ちの
あらわれとして、ごく自然なことではないか?
以上、挙げればきりがない程ありますが、まさに
賛否両論だと思います!
あえて、この時期に少しでも色んな意見をお聞きしたいと
思い、批判も承知で記事にしてみました。
ちなみに、「チームおいでん」の中でも賛否分かれまして、
一応意見として出たのは、「一連あたり、5000円から
10000円ぐらいで」とか、「一人あたり500円はどうか?」
「いやいや、お金を出してなんてちょっとねぇ~」などなど・・・
いろんな立場の方のコメントを期待しております!
2008年08月13日
最悪!!
ここんとこデジカメで撮った画像を、中々パソコンに
取り込めず、最新の絵をアップ出来ませんでしたが、
どうも、カードがなんらかの理由で異常があるらしく、
全く読み込めない状態になってしまいました。
藤岡夏まつりの写真がたくさんあったのに・・・
だれか~~
復旧できる方法ないですか~~~?
外見はなんら問題なさそうですけど
取り込めず、最新の絵をアップ出来ませんでしたが、
どうも、カードがなんらかの理由で異常があるらしく、
全く読み込めない状態になってしまいました。

藤岡夏まつりの写真がたくさんあったのに・・・
だれか~~
復旧できる方法ないですか~~~?
外見はなんら問題なさそうですけど

2008年08月12日
新生おいでんとは?

↑まちなかマイタウン会場の、JAあいち豊田駐車場 本番前
最近、思うことがあります。
おいでんファイナルが終え、例年であれば『おいでん』も
過去形になっていたかも知れないこの時期に、
まだまだ、おいでんネタがいくつもある事。
それは、昨年から導入された『マイタウン』が少しづつ
浸透してきたからか?
それとも、ルールの厳正化による効果で、おいでんを
見る目が変化し、イメージ向上した結果なのか?
今までに、これ程様々なイベントに『おいでん』が絡む事
があったろうか?(自分が知らなかっただけ?)
考えてみれば、5月のふれ愛フェスタ、6月~の各マイタウン、
7月のファイナル、8月の盆踊りでのおいでん踊りなど、
小規模のイベントへの踊り連参加。
9月にも数チームが参加予定のイベントと・・・
5ヶ月間、しっかりおいでんを楽しむ環境ができていたんだなぁって。
ここまで来ると本当に、寒い時期においでんってのもアリかなぁって。
少なくとも、一年中おいでんの話題が途絶えることなく過ごせる
んじゃないかなぁ・・・。
それはただ単においでんバカが集まって、ドンチャン騒ぎをしたい
からではなく、本当の意味での豊田最大の『観光資源』とは
なり得ないだろうかと言う事です。
つづく・・・
2008年08月12日
藤岡夏まつり最高!

↑本文とは関係ありませんが・・・
報告が遅くなりました!
藤岡夏まつりへ初めて行ってきました

しかも、おいでんバスに乗って

バンド演奏に始まり、民族ダンス、和太鼓、ウルトラマンショー、
そして、 『おいでん踊り!』
藤岡音頭・炭鉱節・・・
そしてクライマックスの、『手筒花火とレーザー光線による光と音の芸術』
最後には、お楽しみ抽選会と、ホントにたくさんの人出でビックリしました

ブログにアップしようと写真をたくさん撮ってきたのに、
(ほとんどO-team関係?)
パソコンに入れ込むことが出来ず、次回以降には必ずアップできるよう
また勉強しまっす

お楽しみに~
2008年08月10日
2008年08月08日
2008年08月07日
懐かしい・・・

今日、仕事での移動中に聴いたCDがたまたま
約5ヶ月前のラジオラヴィート初出演を録音した
もので、思わず懐かしくて聞き入ってしまいました。
出演自体は月一ペースで、4回出演させて頂き、
一旦終了となりました。(再度、出演のチャンスを
伺っていますがね^^)
あの頃は、5月のふれ愛フェスタでの「おいでんPR
イベント」や、7月のまちなかマイタウンおいでんなど
あとに控えている活動の大変さを経験していない
時期の僕と、代表のコメントが初々しくさえ思え、
「あの時は、イケイケの勢いだけでやってたかな~」
って笑ってしまいました^^
でも今思えば、事前に色んなことがわかっていて、
アレしたらこうなる・・・コレしたらこうなる・・・
なんて考えていたら、きっと何も出来なかったろうなって。
知らぬが仏とはいわないけど、ある程度の「勢い」は
大事なことだよな~っていうのを凄く感じています。
ただ、やっぱり失敗した事もたくさんあったので、
その事は、次に生かせばいいかなぁと。
今後の活動では、公の部分の動きも入ってくるので、
中々今までのように行かない所があるかも知れないけど、
でも!初心の通り、「OIDENが好きだ!」という気持ち
での”イキオイ”を忘れる事無くやっていきたいと思います!
改めて、この1年間がむしゃらにやってきたことが、
もう二度と出来ない経験だったな・・・という思いで、
本当に、色んな方の協力を得ながらやってこれて
心より感謝申し上げたいと思います!
いい勉強になりました!
ありがとうございました!!
2008年08月06日
もしかして・・・?
なんだか最近、どうも力が入らない・・・?
なぜか?
まちなかマイタウンを終えたあとの月曜日の朝もそう・・・
なんかぼ~っとしちゃって、(いかんいかん!)
燃え尽き症候群なのか?
早く次の目標を立てて、動き出さねば・・・。
9月のイベント(詳細はまだ・・・)はまだ先だしね(^^;
そういえばO-teamのメリーさんが、今月10日に藤岡夏祭りで
仮面舞踏会をされるらしいので、リフレッシュして来ようかな!^^
なぜか?
まちなかマイタウンを終えたあとの月曜日の朝もそう・・・
なんかぼ~っとしちゃって、(いかんいかん!)
燃え尽き症候群なのか?
早く次の目標を立てて、動き出さねば・・・。
9月のイベント(詳細はまだ・・・)はまだ先だしね(^^;
そういえばO-teamのメリーさんが、今月10日に藤岡夏祭りで
仮面舞踏会をされるらしいので、リフレッシュして来ようかな!^^
2008年08月03日
増殖中・・・?
O-TEAMの方が、ブログを開設されました!
僕個人としても大歓迎で、とても喜ばしく思います^^
おいでんに関するブログがどんどん立ち上がってきたら
毎日、楽しみで仕方ないでしょう!
O-TEAMさんの承諾が得られれば
シャイな素顔などの
写真もアップしたいと思いますが
どうでしょう?
僕個人としても大歓迎で、とても喜ばしく思います^^
おいでんに関するブログがどんどん立ち上がってきたら
毎日、楽しみで仕方ないでしょう!
O-TEAMさんの承諾が得られれば
シャイな素顔などの
写真もアップしたいと思いますが
どうでしょう?

2008年07月31日
ほいくっしーず
今日「ほいくっしーず」の代表のお母さんにたまたまお会いしました!
聞くと、「娘はまだあちこち痛いといってるよ!」
「マジですか?」
思わず言ってしまいました。
やっぱり練習量からして僕なんてくらべものにならないくらいなんだなぁ~って。。。
9月のイベントの話にも、
「多分、無理だと思うよ・・・」
と、お母さん。
これが、本当の完全燃焼なのか~
尽き果てちゃったんだろうね きっと。
でも考えてみたらスゴイ事だよね^^
僕も来年の今頃には そうありたいです^^
聞くと、「娘はまだあちこち痛いといってるよ!」
「マジですか?」
思わず言ってしまいました。
やっぱり練習量からして僕なんてくらべものにならないくらいなんだなぁ~って。。。
9月のイベントの話にも、
「多分、無理だと思うよ・・・」
と、お母さん。
これが、本当の完全燃焼なのか~
尽き果てちゃったんだろうね きっと。

でも考えてみたらスゴイ事だよね^^
僕も来年の今頃には そうありたいです^^

2008年07月29日
びっくり!!
えぇぇぇぇぇぇっ
このブログが、ランキング14位に入ってる
まさかまさかのビックリ仰天でっす
なんか、変なこと書けないなぁ~って思いつつ、
でもやっぱ嬉しいですね
もしかしてピーク


まあ少しでも一年通じて「おいでんネタ」を
届けたいと思いますので、
ブロガーの皆さんをはじめ、改めてよろしくお願いします

このブログが、ランキング14位に入ってる

まさかまさかのビックリ仰天でっす

なんか、変なこと書けないなぁ~って思いつつ、
でもやっぱ嬉しいですね

もしかしてピーク



まあ少しでも一年通じて「おいでんネタ」を
届けたいと思いますので、
ブロガーの皆さんをはじめ、改めてよろしくお願いします

2008年07月29日
個人的感想。。。
わたくし今回のおいでん踊りに関して
良かった点を挙げてみると・・・
① 「O-team」のステージを堪能できたこと。
(特に、皇子のパフォーマンスは異次元?)
② 初めて「小川雑技団」を生で見れたこと。
(独自のジャンルを確立している!)
③ 「大林学区踊り連」の取り巻きの放つ霧吹き!
(あの暑さの中での演出としては最高だった!)
④ 稲武マイタウンでの「いけ連」の、ある意味
魅せる踊りになっていたことと、あのノリが
忘れられません・・・(誰か連絡先教えて!^^)
⑤ 実力者「ブリリアントローズ」の代表とアツく
語り合えたこと。
(短い時間でしたが勉強になりました。)
⑥ そしてなにより「まちなかマイタウン」参加連の
全ての踊りをまた見られた事!
(無性に嬉しかった^^)
⑦ 最後に「鉄板持家頭」で完全燃焼できた事!!
(打ち上げが今までで一番の思い出になった!)
踊り連に関してだけを簡単にまとめてみました。。。
良かった点を挙げてみると・・・

① 「O-team」のステージを堪能できたこと。
(特に、皇子のパフォーマンスは異次元?)
② 初めて「小川雑技団」を生で見れたこと。
(独自のジャンルを確立している!)
③ 「大林学区踊り連」の取り巻きの放つ霧吹き!
(あの暑さの中での演出としては最高だった!)
④ 稲武マイタウンでの「いけ連」の、ある意味
魅せる踊りになっていたことと、あのノリが
忘れられません・・・(誰か連絡先教えて!^^)
⑤ 実力者「ブリリアントローズ」の代表とアツく
語り合えたこと。
(短い時間でしたが勉強になりました。)
⑥ そしてなにより「まちなかマイタウン」参加連の
全ての踊りをまた見られた事!
(無性に嬉しかった^^)
⑦ 最後に「鉄板持家頭」で完全燃焼できた事!!
(打ち上げが今までで一番の思い出になった!)
踊り連に関してだけを簡単にまとめてみました。。。

2008年07月21日
今が良ければいい?
昨日、毎月恒例となった「市民座談会」を開催しました。
金曜日・土曜日に行われた、ファイナル事前説明会にて、チームおいでんのPR時間を頂いた中で、この市民座談会への参加を呼びかけましたが、結果は参加者10名にうち、踊り連からの新規参加者はゼロでした・・・
あれ程、事前説明会の中で活発な議論が展開されたのにもかかわらず、みんなが納得した顔で会場を後にしたわけでもなかったのに、とりあえず、自分が直接関わる部分が解消されればそれで満足だったのだろうか?それとも、みんなとっても忙しいのだろうか?言われるがまま縮小されて、文句を言いながらもなんとなく踊って、花火を見て、「今年も楽しかったね・・・」と。
しかしこのままで、おいでんまつりが次の世代に継承されていくと考えているのだろうか?僕にも娘が二人いますが、大人になった娘が、「あの時のおいでんって、凄かったんだね!」なんて、言って欲しくないです。単純に規模が大きければいいってもんでもないですが、ある程度の規模がなければ、老若男女誰でも楽しめるっていう目的は果たせません。
ただ自分としては、今出来ることをやっておこうという思いは変わらないですが、昨日の新規参加者”ゼロ”という現実が、改めて色々と考えさせられることになりました。
もしかして、ただ単にPRの仕方に問題があっただけかもしれませんが^^
金曜日・土曜日に行われた、ファイナル事前説明会にて、チームおいでんのPR時間を頂いた中で、この市民座談会への参加を呼びかけましたが、結果は参加者10名にうち、踊り連からの新規参加者はゼロでした・・・
あれ程、事前説明会の中で活発な議論が展開されたのにもかかわらず、みんなが納得した顔で会場を後にしたわけでもなかったのに、とりあえず、自分が直接関わる部分が解消されればそれで満足だったのだろうか?それとも、みんなとっても忙しいのだろうか?言われるがまま縮小されて、文句を言いながらもなんとなく踊って、花火を見て、「今年も楽しかったね・・・」と。
しかしこのままで、おいでんまつりが次の世代に継承されていくと考えているのだろうか?僕にも娘が二人いますが、大人になった娘が、「あの時のおいでんって、凄かったんだね!」なんて、言って欲しくないです。単純に規模が大きければいいってもんでもないですが、ある程度の規模がなければ、老若男女誰でも楽しめるっていう目的は果たせません。
ただ自分としては、今出来ることをやっておこうという思いは変わらないですが、昨日の新規参加者”ゼロ”という現実が、改めて色々と考えさせられることになりました。
もしかして、ただ単にPRの仕方に問題があっただけかもしれませんが^^
2008年07月20日
おいでん太郎誕生秘話
私は数年前までは、いわゆる違反連というレッテルを貼られてもおかしくないようなグループのリーダーでした。
最初からではなかったけど、回を重ねるごとに、まわりの雰囲気も手伝って、踊らずにビールを飲んだり、他の連といっしょに騒いだり、今考えると恥ずかしいことを随分やっていました。
完全に、その場が楽しけりゃいいという意識で参加していて、今となっては凄く後悔しています。
だって、あんなに楽しかったOIDENまつりが、一気に縮小され、ルールが厳しくなり、今までのように当たり前には出場が出来なくなったからです。
慌てて市役所に抗議に行ったけど、時すでに遅し・・・ 大きな代償となりました。
しばらくは、市役所に疑問をぶつけに通いましたが、実際に地元の方の負担の大きさや、もううんざりだ!という様な話を聞く度に、
「このままではだめだ・・・!!」
「信頼回復のため、何とかせないかん!!!」
この思いが、「おいでん太郎」になるキッカケとなりました。
最初からではなかったけど、回を重ねるごとに、まわりの雰囲気も手伝って、踊らずにビールを飲んだり、他の連といっしょに騒いだり、今考えると恥ずかしいことを随分やっていました。
完全に、その場が楽しけりゃいいという意識で参加していて、今となっては凄く後悔しています。
だって、あんなに楽しかったOIDENまつりが、一気に縮小され、ルールが厳しくなり、今までのように当たり前には出場が出来なくなったからです。
慌てて市役所に抗議に行ったけど、時すでに遅し・・・ 大きな代償となりました。
しばらくは、市役所に疑問をぶつけに通いましたが、実際に地元の方の負担の大きさや、もううんざりだ!という様な話を聞く度に、
「このままではだめだ・・・!!」
「信頼回復のため、何とかせないかん!!!」
この思いが、「おいでん太郎」になるキッカケとなりました。