2008年10月20日
賛否両論!
皆さんに是非お聞かせいただきたいことがあります!
『おいでんまつり』に参加する踊り連のみなさんに、
参加費をいただくという事に関してご意見を伺いたいと
思います!
なぜ参加費をいただくかというと、(仮定ですが・・・)
●踊り連の意識向上をねらう。(いまだに”お客さん気分
での参加”という意識を変えたいという事)
●予算の都合で廃止されたモデル連やインストラクターを
復活させたい。(子供たちに正しい踊りを伝承させたい)
●元々は『民』主導で行われていたまつりが、いつしか
『官』主導になり、その結果、昨年から今年の縮小された
面白味に欠けたまつりになってしまった事を考えれば、
やはり、『民』主導を取り戻すためにも、みんなの協力なし
には不可能なので、その意味でも踊り連がお金を出し合い
”自分たちもまつりを支えているんだ!”という気持ちの
あらわれとして、ごく自然なことではないか?
以上、挙げればきりがない程ありますが、まさに
賛否両論だと思います!
あえて、この時期に少しでも色んな意見をお聞きしたいと
思い、批判も承知で記事にしてみました。
ちなみに、「チームおいでん」の中でも賛否分かれまして、
一応意見として出たのは、「一連あたり、5000円から
10000円ぐらいで」とか、「一人あたり500円はどうか?」
「いやいや、お金を出してなんてちょっとねぇ~」などなど・・・
いろんな立場の方のコメントを期待しております!
『おいでんまつり』に参加する踊り連のみなさんに、
参加費をいただくという事に関してご意見を伺いたいと
思います!
なぜ参加費をいただくかというと、(仮定ですが・・・)
●踊り連の意識向上をねらう。(いまだに”お客さん気分
での参加”という意識を変えたいという事)
●予算の都合で廃止されたモデル連やインストラクターを
復活させたい。(子供たちに正しい踊りを伝承させたい)
●元々は『民』主導で行われていたまつりが、いつしか
『官』主導になり、その結果、昨年から今年の縮小された
面白味に欠けたまつりになってしまった事を考えれば、
やはり、『民』主導を取り戻すためにも、みんなの協力なし
には不可能なので、その意味でも踊り連がお金を出し合い
”自分たちもまつりを支えているんだ!”という気持ちの
あらわれとして、ごく自然なことではないか?
以上、挙げればきりがない程ありますが、まさに
賛否両論だと思います!
あえて、この時期に少しでも色んな意見をお聞きしたいと
思い、批判も承知で記事にしてみました。
ちなみに、「チームおいでん」の中でも賛否分かれまして、
一応意見として出たのは、「一連あたり、5000円から
10000円ぐらいで」とか、「一人あたり500円はどうか?」
「いやいや、お金を出してなんてちょっとねぇ~」などなど・・・
いろんな立場の方のコメントを期待しております!
Posted by おいでん仕掛け人 at 22:39│Comments(2)
│つぶやき・・・
この記事へのコメント
参加費の話。
素晴らしい提案だと思います。
音響と照明が実行委員会で用意してあるのが普通で、さらに参加費ゼロ。もうそんな時代じゃないと思います。
「”自分たちもまつりを支えているんだ!”という気持ち」というところに特に同感です。
習い事だとかがそうですけど、自己負担があるから頑張れるってところあると思うんですよね。
「おいでんまつりは何のために開かれているのか?」
「何を目的にやっているのか?」
ということをみんなが考えるべきだと思います。
おいでんまつりが始まった頃は、トヨタ自動車の関係で県外から来られる方が多くて、地元を愛する心を盛り上げるために実施してたと思いますが、今はトヨタ2世、3世も出てきているので、当初の目的よりも、コミュニティ&観光の要素の方が強くなっているのでは?
あとは、参加費を「何の費用に充てるか?」ではないでしょうか?
清掃費用に充てると、「私たちはお金を払ってるから」を理由に清掃に参加しない踊り連が増えると思います。(今年だって2部に参加した踊り連なんてほとんど掃除してませんでしたよ!)
参加費を徴収するときはそのあたりも公表すべきかと思います。
金額については、お子さんの踊り連もいるので、1人あたり〇〇円というのはどうかなぁと。
かといってお子さんのいる割合とかやると、チェックが難しいと思うので踊り連1連あたり〇〇円とした方がいいかと。シンプルだし。金額は5,000円くらいがいいかなぁと思います。現在検討されている「18人以上」というところで10,000円は多いかなぁ。
以上です。他の人たちはどう思ってるんでしょう?
素晴らしい提案だと思います。
音響と照明が実行委員会で用意してあるのが普通で、さらに参加費ゼロ。もうそんな時代じゃないと思います。
「”自分たちもまつりを支えているんだ!”という気持ち」というところに特に同感です。
習い事だとかがそうですけど、自己負担があるから頑張れるってところあると思うんですよね。
「おいでんまつりは何のために開かれているのか?」
「何を目的にやっているのか?」
ということをみんなが考えるべきだと思います。
おいでんまつりが始まった頃は、トヨタ自動車の関係で県外から来られる方が多くて、地元を愛する心を盛り上げるために実施してたと思いますが、今はトヨタ2世、3世も出てきているので、当初の目的よりも、コミュニティ&観光の要素の方が強くなっているのでは?
あとは、参加費を「何の費用に充てるか?」ではないでしょうか?
清掃費用に充てると、「私たちはお金を払ってるから」を理由に清掃に参加しない踊り連が増えると思います。(今年だって2部に参加した踊り連なんてほとんど掃除してませんでしたよ!)
参加費を徴収するときはそのあたりも公表すべきかと思います。
金額については、お子さんの踊り連もいるので、1人あたり〇〇円というのはどうかなぁと。
かといってお子さんのいる割合とかやると、チェックが難しいと思うので踊り連1連あたり〇〇円とした方がいいかと。シンプルだし。金額は5,000円くらいがいいかなぁと思います。現在検討されている「18人以上」というところで10,000円は多いかなぁ。
以上です。他の人たちはどう思ってるんでしょう?
Posted by santa at 2008年10月21日 00:03
santa さん
本文を凌ぐくらいのコメントをありがとうございます(^^;
僕は、参加費以前に、各踊り連につき2名以上の清掃ボランティアを用意するということを提唱していました。それぞれのマイタウン会場ごとに連帯して地域清掃に取り組むことによって、地元住民との交流も図れ、お互いの理解を深めるキッカケになるんではないかと・・・。
(マイタウン会場周辺もファイナル会場周辺も)
そうでもしないと、挙母まつり終了時のような、各々自宅周辺の紙吹雪を”黙々と清掃をしている光景”には、遠く及ばないと・・・。
本文を凌ぐくらいのコメントをありがとうございます(^^;
僕は、参加費以前に、各踊り連につき2名以上の清掃ボランティアを用意するということを提唱していました。それぞれのマイタウン会場ごとに連帯して地域清掃に取り組むことによって、地元住民との交流も図れ、お互いの理解を深めるキッカケになるんではないかと・・・。
(マイタウン会場周辺もファイナル会場周辺も)
そうでもしないと、挙母まつり終了時のような、各々自宅周辺の紙吹雪を”黙々と清掃をしている光景”には、遠く及ばないと・・・。
Posted by テッパン
at 2008年10月21日 00:32
