2009年02月20日
☆ペースメーカー☆
今日、急だったのですが、市民活動センターにて踊り部会を
行いました。
今回の課題はというと、踊り連の進行係として、ペースメーカー
を配置したらどうかというものです。
ただ単に、前進できる踊りになっているかどうかだけでなく、
連の中での適度な間隔が保たれているかどうかも確認しな
がら指示をしてもらうことです。
早い話が、その役割を誰にやってもらうか?ということです。
三好いいじゃんまつりの場合、ペースメーカー導入時は役場
の職員が担当し、翌年からは各踊り連から2名程進行係とし
て配置をお願いしたそうです。(どれ程徹底されたかは分かり
ませんが)
今日の部会で話し合った中で、そもそもスタート時から踊り連
の配置に、かなり間の空いた場所があったそうで、昨年の
1600人づつを、一割増しくらいに貼り付けても良いのでは?
という意見があり、この件も含めて再度来週に協議したいと思
います。
部会員の皆さん、ヨロシクお願いします

Posted by おいでん仕掛け人 at 23:52│Comments(2)
│踊り部会
この記事へのコメント
お疲れ様です。
さすが。仕事が早い。
隙間があるから、そこに人を埋めよう、っていう発想はどうかと…
今は踊り方の基礎作りに重きを置くべきなのではないかとおもいますが。
拡大の方向に向かう話はその後で。
今は、余裕のある配置で、渋滞せずに、過不足なく進めるシステムを構築すること。
それができれば、隙間のないときの進行は楽にできると思いますけど。
んで、進行役は各地域で行われる既成の踊りのレッスンに必ず参加させて、
レッスン会場の賑やかしとインストラクターの補助をするとか。
報酬(交通費)一回あたり500円位なら出せないかなぁ?
『進む』事に特化したレッスンならなおよし。
それならやる人、いると思うけど。きっと。
と
勝手なことを書き綴ってみましたw
さすが。仕事が早い。
隙間があるから、そこに人を埋めよう、っていう発想はどうかと…
今は踊り方の基礎作りに重きを置くべきなのではないかとおもいますが。
拡大の方向に向かう話はその後で。
今は、余裕のある配置で、渋滞せずに、過不足なく進めるシステムを構築すること。
それができれば、隙間のないときの進行は楽にできると思いますけど。
んで、進行役は各地域で行われる既成の踊りのレッスンに必ず参加させて、
レッスン会場の賑やかしとインストラクターの補助をするとか。
報酬(交通費)一回あたり500円位なら出せないかなぁ?
『進む』事に特化したレッスンならなおよし。
それならやる人、いると思うけど。きっと。
と
勝手なことを書き綴ってみましたw
Posted by 皇子 at 2009年02月21日 00:41
皇子さま
さっそくのコメントありがとうございます。
貴重なご意見もありがとうございます!
確かに、安易な方向づけは元も子もない結果を
招きかねないですね。
来週の部会に向けて参考になりました^^
さっそくのコメントありがとうございます。
貴重なご意見もありがとうございます!
確かに、安易な方向づけは元も子もない結果を
招きかねないですね。
来週の部会に向けて参考になりました^^
Posted by テッパン
at 2009年02月22日 00:36
